演題募集要項
募集期間
2025年4月14日(月)から5月15日(木)
一般演題公募(口演・ポスター)
9月18日・9月19日のいずれか。
- 各領域(肺、乳、消化器、婦人科、腎・泌尿器、小児、放射線機器)のがん検診・診断に関する演題
- 検診の精度管理などの課題に関する演題
- その他のがん検診・診断に関する演題や症例報告など、幅広く演題募集します。
総会賞公募(口演)
各7領域(消化器がん、肺がん、婦人科がん、乳がん、腎・泌尿器がん、小児がん、放射線領域)の総会賞応募演題の中から事前審査(一次選考)を経て、1演題ずつの計7演題の発表による総会賞セッションを行う。
総会では、選出された7発表演題の中から、発表中の点数評価(二次選考)を、審査委員(二次選考委員)により実施し、獲得点数の上位のものから、最優秀賞1名、優秀賞2名を選出する。
総会賞応募演題の中で1次審査に残らなかった演題は、一般演題として発表いただきますが、発表形式は、プロラム委員、会長に一任とさせていただきます。
総会賞の締め切りは5月15日(金)厳守とさせていただきます。
※総会賞候補演題に選ばれた方は、本総会の参加費は無料となります。なお、非会員の方は、ご入会をいただきます。
募集演題
口演・ポスター発表の募集になります。
応募資格
筆頭演者および発表者は本学会員に限ります(発表時に会員であれば問題ありません)。
入会を希望される方は、学会事務局ホームページよりお手続きください。
採否通知について
ご応募いただいた演題の採択に関してはプログラム委員会で決定いたします。
採否・発表時間などについては、運営事務局よりメールにてご案内いたします。
文字数制限
- 演題名:全角60文字以内
- 抄録本文:全角1200文字以内。図表がある時は800文字以内。
- 図表:1点のみ許可します。(複数あるときは1ファイルにまとめてください)
共著者の登録
共著者は筆頭演者を含めて10名まで、所属機関は10箇所まで登録できます。
利益相反の開示
日本がん検診・診断学会では「日本がん検診・診断学会の医学研究の利益相反状に関する指針」の制定に伴い、筆頭発表者の利益相反の開示をお願いしております。
発表にあたりましては、発表スライドの2枚目(タイトルスライドの次)で開示をお願いします。
また、利益相反がある場合は筆頭演者の利益相反自己申告書をご記入のうえ、演題登録フォームにてご提出をお願いいたします。
サンプルスライド
- 申告すべき利益相反状態がない場合[PPT]
- 申告すべき利益相反状態がある場合[PPT]
- がん検診・診断学会の医学研究の利益相反に関する指針細則[PDF]
- 日本がん検診・診断学会 がん検診・診断学会の医学研究の利益相反に関する指針[PDF]
- 筆頭演者の利益相反自己申告書[DOCX]
倫理規定
日本がん検診・診断総会の演題登録時に発表内容の倫理審査の可否について申告をお願いしております。
倫理審査が必要な研究について倫理審査委員会の審査を経ずに施設長だけの承認で行われた研究については演題採用不可となります。倫理審査が必要な研究については、演題発表時までに必ず倫理委員会の承認を得るようにしてください。
倫理規定をご確認いただき、演題登録フォーム内でご回答をお願いいたします。